2012年05月06日

助っ人登場!

farm 007.jpg


いよいよ畑仕事の時期になりました。

「使ってない耕運機あるよ〜」と従弟が連絡をくれたので、早速引き取りに行きました。

いや〜いいですね〜、クボタさんは良い物を作りましたね〜ありがとう!

畑がビンビン耕されて行きます。

春の空に、クボタのエンジンの音が響いて・・・鳥の鳴き声が、聞こえません。

情緒も何もあったもんじゃない・・・でも腰痛持ちには助かります。

文明が発達して、人は軟弱になり、地球は壊れて行くんですね。

 
最近、ずいぶん腰の曲がった年寄が減りましたね。

農業の減少と、農業機械のおかげで腰を曲げなくても、仕事が出来るようになったからでしょうか?



farm 006.jpg


今日のおかずは、タラの芽と・・・・


farm 009.jpg



葉わさび・・・



farm 008.jpg


行者にんにくです。

わーい(嬉しい顔)









posted by shima319 at 00:52| Comment(4) | Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

春爛漫

oono 008.jpg


ようやく桜が満開になりました。

山は木々の芽吹きの色で、とても綺麗です。

農家の人達は、畑や田んぼで忙しそうだし・・・雲雀も空から一所懸命鳴いてます。
春は良い季節ですね。

でもみんな何かと忙しそうです。

春の良い季節を満喫しないと、すぐに梅雨が来て、暑い夏が来るね。

あ〜僕も、畑の仕事が残ってるし・・・お店の準備に植木の剪定、植木鉢の植え替え、コンポストの作成、山菜採りにも行かなきゃ。

春が夏まで続いて欲しいよ。


oono 006.jpg


忙しい時に限って、旅に出たくなります。

多分体が知らずしらずのうちに、現実逃避をしているのだと思う・・きっとそうだ。

忙しい事への拒否反応!

無理ちゃいけないよ〜と体が知らせているのだろう・・・なんとも都合のいい言い訳ですね。

でもよくいいますよね?春は旅に出たくなるって。

きっとみんな、現実逃避したいんだよ・・・春は忙しいから。


oono 002.jpg


天気 晴れ
気温 23度
水温・・・計るの忘れた(泣)
風 東より強
ハッチ ミッジ











posted by shima319 at 00:16| Comment(0) | fishing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

hikari

hikari 002.jpg


桜鱒の稚魚、ヒカリを釣ってきました。

魚体がピカピカ光っててとても綺麗でした。

風が強くてライズはなかったのですが、フライを浮かべると、元気よくフライを銜えてくれます。


hikari 006.jpg
(TYさん)

ヒカリに交じって、ヤマメちゃんもイワナちゃんも釣れました。

しかし、まだまだ型は小さいです。

やはり、ゴールデンの日が終わらないと駄目ね!

天気 曇り
気温 11度
水温 5度
風・・・強
ハッチ無
おまけ・・・葉わさび沢山!(残念ながら写真撮る前に、お腹の中へ)








posted by shima319 at 00:00| Comment(3) | fishing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

柴又

004.jpg

久しぶりの都入り。

北国とは違い暖かな関東。

桜は既に満開を過ぎてました。

天気があまりにも良かったので、江戸川の河川敷で弁当を食べて、柴又帝釈天に参拝に行きました。

いつ来ても、寅さんを探してしまいます・・・いた!

手ぬぐい屋の店の中に、雪駄履きで、ベージュのチェック柄のスーツに、腹巻に、お守り。

川のトランクに、ハット・・・。

芸人さんかね?

よく見ると、寒いのか?雪駄は、はだし履きじゃなくて足袋履いて雪駄だし・・・気合入れろ!

結構、おじさんだったから、仕方ないね?風邪ひかないでね。


003.jpg








posted by shima319 at 18:37| Comment(0) | Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

雪代

001.jpg

ぶらっと川に行きました。

本流は雪代が入り釣りにならず・・・

支流に期待したのですが、やはり濁ってました。

でも、せっかくなのでダメもとで・・・ん〜やはり、ウンともスンともいわず(汗)

気温13度
水温6度
ハッチ無し

帰りに従弟の家に寄ったら、家の前の沢でイワナ釣ったよ〜だって・・・(汗)

おいらも餌釣りにすればよかった?










posted by shima319 at 00:00| Comment(0) | fishing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

秋田こまち 秋田新幹線〇〇事件

kakunodate 031.jpg


盛岡発10時26分秋田行き、秋田新幹線こまちに飛び乗った。

奴が角館に居ると情報がは入ったからだ。

角館には11時16分着・・・直ぐに見つかるといいが・・・。

こまちはには、初めて乗ったが、田園風景の中を、新幹線にしてはゆっくり進んだ。

きっと、雪のせいもあるだろうけど、民家が近く防音壁も無いからだろう。

しばらく走ると、秋田駒ヶ岳が見える。

駒ヶ岳の尾根は雪をまとい、なんとも美しい容姿していた。



kakunodate 007.jpg



角館に着いて、駅員に奴の写真を見せた。

「この人を見ませんでしたか?」

駅員はしばらく考えて、

「あ〜見ましたね、確か昨日の・・お昼頃だったかな〜ちょっと待って下さい」

と言って、時刻表を見た。

「あっこれですね〜12時12分着の、こまちでおこしですね。間違いないです。」

「そうですか、一人でしたか」

「ええ一人でしたね」

「どちらに方面に行ったか分かりませんか?」

「いや〜そこまでは・・でも、角館に来る人は、まずは武家屋敷に行きますね」

「そうですか・・・武家屋敷ね〜?すぐですか?」

「ええ、歩いて10分くらいですよ。」

そうか〜まずは、武家屋敷に行ってみよう。

「ありがとうごいました。」

と、お礼を言って雪道を武家屋敷に向かった。



kakunodate 009.jpg


この時期に、武家屋敷を見に来る人は、さすがに少なくて閑散としているが、時折少人数の団体を連れたガイドさんが、屋敷の説明をしている姿があった。

やはり桜の季節が一番なんだろうな。

気が付けば、昼飯も食べておらず、腹の虫が鳴った。

武家屋敷の通りのうどん屋に入って、山菜うどんを注文した。

うどん屋の主人にも写真を見せた。

「この人を見てませんか?」

「ん〜?見てませんね〜」

「そうですか〜」

「この人がどうかしたんですか?」

「探しているんです」

これ以上は言いたくない、言えないのだ。

「お客さんは警察の方?」

「え〜ま〜」

うどん屋の主人は、察したらしく、これ以上は何も聞いてはこなかった。


外に出たら、雪がハラハラと降ってきた。


とりあえず、武家屋敷などで聞き込みをした。



屋敷の中を見学させてくれる武家屋敷もあるが、冬は閉じている屋敷も多い。


青柳家や石黒家など上級の武家屋敷で、聞き込みをしたが、満足な情報は得られなかった。



kakunodate 020.jpg


猫の看板がふと気になって、中に入ったら、猫物が沢山!

優しそうなおばさんが、奥から出てきて「どうぞ、見てってください」と言ってくれた。

丁度ひな祭りの最中で、店には雛人形が飾ってある。

聞けば、彼方此方のお店で飾ってあるという。

それを見に来る、観光客も多いそうだ。


大正時代に建てられた、この建物は釘が一本も使われていなくても、昨年の3.11の地震でも全然平気だったらしく、飾ってある商品も数個しか、落ちてなかったという。

昔の日本家屋はたいしたもんだと思った。



kakunodate 023.jpg


気が付けば、夕方5時近くになっていた。


最後に、駅前の旅館で聞き込みをしたら、2件目で奴が宿泊した旅館が見つかったが、今日の朝にはチェックアウトをしたらしい。

「どんな様子でしたか?」

「別にこれといって変わったことは・・・でも少し疲れていたような・・」

「1人でしたか?」

「え〜一人でしたね」

「どこに行くとか言ってませんでしたか?」

「そういえば、田沢湖の事を聞かれましたね〜」

「田沢湖か・・・」

今から田沢湖に行っても、何もできないだろう。

今日はここに宿泊する事に決めた。



kakunodate 036.jpg


翌日は、角館発東京行8時45分のこまちに乗り、田沢湖には9時に着いた。

田沢湖駅の駅員に聞き込みをしたが、分からないと言う。

駅構内にある、観光案内所のおばさんに聞いたら覚えていた。

「ええ、覚えているわ、確か田沢湖行と、乳頭温泉への行き方を聞かれましたわ」

「誰か一緒でしたか?」

「いえ〜一人でしたよ」

とりあえず田沢湖に行こうと思った。

田沢湖には、乳頭温泉行のバスに乗り、15分程で着いた。

田沢湖は、日本一深い湖で冬でも凍ることはないらしい。

しかし、なんとも綺麗な湖だろう・・こんな蒼い湖は見たことがない。

仕事で来てなければもっとゆっくり出来るだろうに・・・。

バス停脇の土産屋のおばさんに、聞き込みをした。

「あ〜この人、昨日見たわ」

「どこか行くと言ってませんでしたか?」

「乳頭温泉に行くと言ってましたよ。」

「そうですか・・・」

「鶴の湯はいいですか?と聞かれて、え〜疲れが取れるわよ〜って答えたわ。」

「鶴の湯ですか」

「そこのバス停から、アルパこまくさまで行くと、鶴の湯の送迎バスが出てるから、それに乗るといいわ」



アルパこまくさまでは、カーブカーブの登り坂で、田沢湖と秋田駒ヶ岳が一望できて、とてもいい眺めだ。



kakunodate 058.jpg


乳頭温泉郷鶴の湯は、ランプの宿で有名で、全国から温泉好きが来る。

こんな真冬の時期でも、たくさんの人で賑わっている。

いやこんな時期だから、余計に人が来るのか?

きっと雪見温泉がいいのだろう。


乳頭温泉の受付で聞き込みをした。

「ええ、この人なら昨日泊まってましたよ。」

「まだ居ますか?」

「いえ〜、今日の9時にはチェックアウトしましたね〜」

「どこに行ったか分かりませんか?」

「たしか〜湯めぐり帖を買ってたから、まだ乳頭温泉のどこかに居るかもしれませんね」

「湯めぐり帖ですか?」

「湯めぐり帖っていうのは、1500円で売ってて、それがあれば7件の温泉に入れる手帖です。お得なんです。」



kakunodate 073.jpg



乳頭温泉郷の一つ、蟹場温泉に着くと宿のご主人に聞いた。


どうやら、今温泉に浸かっているらしい。


奴は雪見温泉に浸り、空を見上げていた。



kakunodate 070.jpg


「西村京太郎、十津川警部シリーズ」風な感じで、ブログってみました(笑)










 





posted by shima319 at 00:00| Comment(3) | Other | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする